「副業」を3年続けて痛感した“旨味”と、たった1つ後悔していること

私が副業を始めたのは、2011年の夏のこと。
それまで3年半勤めていた広告代理店から、NPO法人に「転職」したのがきっかけでした。

東日本大震災が起こってから、「何か自分ができることをしたい!」と悶々とした思いを抱えていた私。
縁あって、被災地の子ども支援など教育活動を進めるNPO法人で、資金調達(ファンドレイジング)の仕事に転じることになりました。

IMG_1140

「会社、辞めます」から始まった、3年間の副業生活

転職が決まったのは、今まさに支援活動がまさしく立ち上がるというタイミング。

「すぐ来てほしい」という要望に、勢い余って転職先と打ち合わせをしたその日に、当時の上司と面談の時間をもらって、「会社を辞めたいです」と唐突に伝えてしまい・・
上司には引き止めていただきつつ、最終的には応援してもらえましたが、属人的な仕事は引き継ぐのが難しく「退職時期は、どうしよう・・?」と保留になりました。

NPO法人に転職するということで、私も収入面の不安も抱えていたこともあり「そうだ!」、と「仕事の一部を、業務委託で続けさせてもらえませんか?」と提案
転職元の会社に認めてもらい(←当時の上司が合理的な考え方をする方&応援してくださって、有難かった!)、また転職先にも掛け合ったところ了承をもらい、転職と同時に副業生活をスタートすることになりました。

副業として担わせてもらったのは、以下の2つがメイン。
稼働時間に換算するとだいたい週に1日程度でした。

・メールマガジンやニュースレターなどの記事を執筆する
・マーケティング部門の2週間に1度の定例MTGに参加して、アドバイスする

月に2〜3回はオフィスに訪問するなどしたうえで、記事の執筆などは休日や夜などを活用しつつ執筆
(転職先では柔軟なワークスタイルを認めてもらい、平日昼の業務時間中にも一部取り組ませてもらいました)

結局、転職先を卒業して独立するまで3年間、副業を続けさせてもらいました。

副業を続けて「良かった!」と思える5つの理由

この副業、時間や体力などしんどかったこともありますが、続けられてよかったなと今でも思います。
当時を振り返って、5つのメリットに整理してみました。

メリット1:NPOで働く収入の不安から解放された

1つ目は、シンプルですが収入面のメリットです。

NPO法人ということで、入社した当時は新入社員並みの給与。

年収は大幅に下がり、またボーナスも未定ということで、30歳目前の男子としては不安に思える要素が満載でした。

勢いで転職を決めた直後には、「この先ちゃんと暮らしていけるかな?」「結婚できるかな?(←これは別のことを心配しろという感じですが)」と不安を抱いていましたが、転職元の会社で評価していただいていた仕事を副業とさせてもらったこともあり、金銭的な心配はせずに仕事に打ち込めることになりました。

メリット 2:マーケティングの先端事例に触れ、本業との相乗効果

2つ目は、本業と相乗効果があったことです。

私の副業は、マーケティングの先端事例を記事にして発信するという仕事。
広告代理店で発行するメールマガジンやニュースレターなどに載せるために、広告やCRMの事例を収集したり専門家にインタビューをしたりしていました。

本業は、NPO法人でマーケティングを活用して「寄付」や「募金」を集めるという仕事。
ビジネスの世界で展開されている最先端のマーケティング情報に触れられたことは、本業で応用できるたくさんの知見を学ばせてもらいました。
(マーケティングの世界は進化が早く、ちょっと離れていると「浦島太郎」状態になってしまうので)

メリット3:「転職したから、さよなら」とならずに済んだ

3つ目は、会社で培った人間関係が緩やかに保てたことでした。

私の転職は、「広告代理店」から「NPO」と全く異なる業界へ。
転職前は、社内外でたくさんの魅力的な方に出会えたのですが、転職先はまったく異なるネットワーク。
そのままだと段々と疎遠になっていたはずですが、副業でオフィスを訪ねたり社外の会合に参加させてもらうことで、築けた人間関係を緩やかにつなぐことができました。

かつての同僚やクライアントと話すことで、転職先の仕事で直面している課題の相談に乗ってもらったり、「この世界が当たり前ではないんだ」と気づかせてもらったり、時には励ましてもらったり
仕事上で2つの世界をもっていることで、多様な視点を保てたと思います。

メリット4:会計や税務をゼロから実地で身につけられた

4つ目は、会計や税務の知識の習得です。

個人事業主として業務委託で収入をいただいたので、当然にしなければいけないのは「確定申告」。

1年目は右も左も分からず、年明けに「初めての確定申告」みたいな本を買ってきて、泣きそうになりながら領収書の経費を弥生会計に打ち込み。
税務署の職員の方に何度もしつこく聞いて教えてもらいながら、なんとか出すことができました。
(2年目以降は慣れたのと、freeeを導入して無駄な工数がだいぶ減ったので、あまり苦労はしなくなりましたが)

そんな甲斐あってか、「控除」とか「減価償却」とか会計・税務の基本的な考え方も理解できたし、独立してからも重宝している、正しい「節税」の方法を覚えることができました。

メリット5:独立へのステップアップに

最後に、思い切って独立に踏み切れる自信を持てたことです。

私が独立したのは 2年半前、妻のお腹のなかにはもうすぐ産まれる赤ちゃんがいました。
「乳飲み子を抱えて、路頭に迷ったらどうしよう?」と、普通なら躊躇するタイミングかと思いますが、エイやと踏み出せたのは、副業をしていたから。

まず副業でお手伝いしていた広告代理店の仕事は継続して、また時間的に余裕ができるということでコミットを増やさせてもらうことに。
また、NPO法人も独立後も外部からサポートさせてもらうことになりました。これも副業で、広告代理店の仕事を外部からサポートしてたので、独立後の関わり方をイメージすることができたからと思います。

また、「フリーランスで仕事をしているらしい」と噂(?)が流れたためか、NPO法人に在職中もいくつかの会社から「仕事を手伝ってほしい」と声をかけてもらいつつ、「今はできないのですが、いつか独立したらぜひお手伝いさせてください」と答えていました。

そんなこんなもあって、独立する前にも当面の収入の目処が立てられたので、組織を飛び出すことができました。

後悔しているのは、時間がとれなかったこと

とメリットを並べてきましたが、もちろん良いことばかりだった訳ではありません。
最大の問題は、仕事以外の時間がとれなかったことでした。

「転職先の仕事を週4日」「副業を週1日」という約束で始めたのですが、転職先で事業の立ち上げを責任者として託されたこともあって、「週4日」から「週5日」、そして「週5.5日」という状態に。
最初の1年弱は、ほぼ休日も無しで働きづめでした。

「1ヶ月間運動していない」という時期があったり、仕事以外の会合や友達との集まりにも無沙汰が続いてしまったり。
精神的に不安定になって、今思い返せば「鬱病一歩手前」という状態になったこともあります。

そんなこんなもあって、途中から副業のコミットを減らしてもらい、また本業の方で職員の採用や仕組みの整備などでやっと落ち着いてきて、2年目くらいからは何とか休めるようにはなりました。

また当時を振り返ると、本業で「もし当時に○○に本腰を入れて取り組んでいたら、もっと早くにスケールできた・・」など後悔することもあり、正直に言うともし副業をしていなかったら、取り組む時間的な余裕もあったかもしれません。
でも、本業ばかりで働き詰めだったら、逆につぶれていたかもしれないし、時間の使い方の優先順位をもっとうまくつければよかったと今は捉えています。

この「時間」の問題以外は、副業によって具体的なトラブルが生じたことなどはなく、両方の会社からも概ね温かく理解してもらい(と鈍感かもしれませんが感じ)、3年間の副業生活を無事に終わらせることができました。

「お金をもらって終わり」ではなく、相乗効果の生まれる「複業」を

と3年間の副業生活を振り返ってきましたが、文章を書く過程で私が改めて感じたのは、単に副収入が得られるというだけでないメリット。
当時に読んで影響を受けた「25歳からのひとりコングロマリットという働き方」(おちまさと)という本の一節を借りて説明すると・・

「本業と副業」という言葉がよく使われますが、複業時代のひとりコングロマリットという働き方は、それとも違います。
会社に勤めながらいくつか仕事を持っていたとしても、ひとりコングロマリットの場合、それらは「本業と複業」ではなく、全部まとめて「複業」なのです。

同書で言う「副業」は“足し算”の仕事。
収入が多少増えるだけで、それ以上の広がりは生まれません。

一方、「複業」は“かけ算”の仕事。
自分の新しい能力が引き出されたり、出会いや可能性が広がったりするという効果も生まれます。

私の場合は、メリット2・3で書いたように知識・ノウハウや人脈面で相乗効果があったり、メリット4・5のように将来への布石になったりしたことが、時間的にはしんどい中でも有意義な実感を得て、3年間副業を続けられた要因かもしれません。
それぞれが持つ「好き」や「専門性」を活かして、それら掛け合わせて多様な価値が生まれる社会になると素敵だな、と副業体験記の筆を置かせていただきます。

21世紀の「家内制手工業」!?夫婦で一緒に仕事をする3つのメリットと、3ヶ月間の試行錯誤で分かったこと

「今度は、山内君にこれをお願いしたいんだよね」

独立直後から取引をさせてもらっている、クライアントの社長からご相談をいただいたのは、2016年の夏のことでした。
社長のアイデアは個人的にも好きですし、継続して任せてもらえるのが嬉しくて「期待に応えたい!」という気持ちはあったものの、当時は他のクライアントからもご相談が増え、仕事が受けきれなかった状況。

新しくチャレンジする分野で毎月に納品をできるような時間が取れなさそうで、困っていました。

そんな時にひらめいたのが、「妻に手伝ってもらえばできるんじゃないか!?」でした。

「妻にアウトソースしよう!」思いつきが実現に至るまで

そのお仕事とは、通販の同梱物(定期顧客向けに刊行する冊子)の企画制作、主にライティング。

・ちょうど妻が関連する製品を愛用していたこと
・ライターや制作の経験はないものの、かなりの読書家で文章が上手なこと
・育児の合間にもできそうなスケジュール・分量だったこと

もあって、1歳児を育てながら専業主婦をしている妻に相談したところ、心配そうな表情を浮かべながらも一応「やってみたい」とのこと。(若干、「言わせた」感が残りつつも、、)本格的に調整していくことにしました。

クライアントの社長に、「実は社員、えっと妻ですが、、に書いてもらおうと思ってまして。私がクオリティを担保するので云々〜〜」とどもりながら相談したところ、二つ返事で「いいよ!」とのこと
パートナーの団体さんにも(たぶん)快諾をいただき、妻がライター兼運用窓口、僕がディレクターとして取り組ませてもらうことに。

いつぞや歴史の教科書に出てきた「家内制手工業」(=江戸時代とかに機械設備なしの手仕事で家族生産していた工業)に、なんだか似ているなぁと一人ニヤリとして、ブログのタイトルに入れさせていただきました。

フリーランサーが夫婦で仕事を受ける、3つのメリット

このお仕事、今は3ヶ月目の納品を終えて、いったんの契約期間の半年間に向けて、おかげさまで大きなトラブルはなく進行しています。
これを機に、夫婦で仕事をするメリットを3つまとめてみました。

メリット 1: 会社(自分)にとって信頼できるパートナーに

1つ目のメリットは、リソースが助かることです。

社員を雇わずに仕事をしている方なら、事業が順調に進むとぶつかりやすいのが「リソースの壁」。

「だったら外注すれば良いのでは!?」と言っても非定型な仕事の場合は簡単ではなく、クオリティ・コストの面で合い、なおかつ信頼ができる方を見つけるのは難しいもの。
さらに一定の規模と継続性がないと、コミュニケーションコストの方が大きくなってしまい、アウトソースのメリットが出なくなってしまいがちです。

その点、夫婦だと人間的には一番信頼できる関係ですし、自宅で打合せをできるのでコミュニケーション・コストがかからないのもメリット。
クオリティの面では、妻は制作やライティングの仕事をした経験はなかったものの、↑で述べたように素養はあったので、僕がフォローすることで何とか回せています。
(僕では思いつかないような、生活者視点での企画や表現も!)

メリット2: 家族にとっての節税効果

2つ目のメリットが、給料が税務上の「経費」にできることです。

僕は会社を立てて、そこから給料をもらうという形式にしていますが、妻に手伝ってもらっている分も、会社から妻への給料に。
その給料は、会社にとって「経費」として落とすことができます。

経費になれば、その分の金額が会社の利益から減るわけで、納税額も少なくなります。
さらに個人事業主ではなく法人にしていれば、妻が個人として給与を受け取る時にも、給与控除が発生するため課税所得がマイナスになる効果も。
個人事業主の専従者控除と比較した時のメリット/デメリットは、ちゃんと比較できていませんが)

ちなみに、その分は単純に家計に入るというよりは、モチベーションの観点から「〇〇を買おう」「子どもの音楽教室の費用にしよう!」といった話も。

メリット3:妻個人にとって、仕事復帰の慣らし運転に!?

3つ目が、妻個人にとってのキャリア面でのプラスの効果です。

現在は専業主婦で、「子どもが大きくなったら働きに出たい」と考えているものの、出産前からのブランクを取り戻せるか?は見えづらい状況。
そんな時に、フルタイムではない(=月に10時間くらい?)、在宅勤務が可能な仕事(=ノートPCさえあればOK)ができれば、慣らし運転としては適切なのでは。

一度会社を辞めてしまった主婦が、フルタイムでない仕事を探すとなると、時短勤務で雇ってもらえる会社を見つけるのは難しく、パートタイムで時給1000円以下とかで働かざるを得ないことも。
さらに在宅勤務となると、「クラウドソーシングで、単価数百円の仕事を受ける」とかにになりがちですが、それよりはよっぽど時間単価が高く、また創造性が発揮しやすい仕事にできているのでは!?と、僕の目線だけでは感じています。

3ヶ月間回して実感した、難しさも・・

とメリットばかりを並べてみましたが、3ヶ月間実験してみて感じた難しさも。

妻は、ホテルのフロント→海運会社のオペレーション→IT企業の秘書という経歴なので、企画や制作の仕事は初めてだったというのもあるかもしれませんが、慣れない仕事を夫婦で進めるうえで課題もいくつか出てきました。

たとえば、時間と体力面。

1歳の子どもを育てながらだと、仕事に取り掛かるのは、子どもが寝た後になってしまいがち。
慣れない仕事に、納品前は寝不足になってしまうなど、苦労をかけたこともありました。

このままでは妻の自由時間がさらに短くなってしまうので、「一時保育の活用」や「生産性のアップ」など改善していこうとしています。

もう1つは、夫婦間のコミュニケーションとクオリティ担保。

長い付き合いといえども、ビジネスでの仕事を一緒にするのは初めて。
勤めてきた業界やカルチャーも違うので、お互いの仕事の仕方を合わせるのに苦労しました。

成果物にフィードバックしたり、スケジュール管理をしたりしつつ、「詰める」というわけではないつもりですが(汗)、なんだかぎくしゃくしてしまうことも。
別の仕事でお付き合いのある方(=独立して広告運用を請け負っている)からは、「初めは妻に手伝ってもらっていたけど、仕事のことでケンカになってしまうのが嫌だったので、手伝ってもらうのはやめたんですよ」との体験談も。

僕もあまりガチになりすぎないように&期待クオリティは満たすようなバランスをとりつつ、とはいっても仕事以外でも今後いろいろと乗り越えていく必要が出てくるので、そのための試金石として試行錯誤していければと考えています。

「独立」「副業」、または「職場復帰」といった方の参考になれば

とこれまで大ゲサに(?)まとめてみましたが、このように妻に手伝ってもらう仕事のやり方は、いったんは今のプロジェクトのみに。

総務や経理などは手伝ってもらいつつも、他の仕事は特殊なスキルが必要&切り離しにくいという事情があるために、引き続き僕個人でやっていく予定です。

(リソースの壁を打破するためには、どちらかというとクライアント内部との役割分担の調整や、パートナー企業との協業、個人の生産性アップ、といった方向性を重視していきたい。あと、そんなに仕事を受けすぎない・・w)

これまでに、「夫がデザイナー」「妻が営業」と分業してデザイン事務所をされている方や、プロジェクトやメディアを一緒にやられているご夫婦などのお話を伺って、個人的に学びや刺激をいただいてきました。
あと考え方としては、小室淑恵さんと駒崎弘樹さんの書かれた「ワーキングカップルの人生戦略 ― 2人が「最高のチーム」になる、という本にも。

独立して仕事をしている方や副業を始める方、または専業主婦で仕事復帰を目指されている方などに、何かちょっとは役に立てないかな!?と、僕も体験を棚卸ししてみました!

「しっかりせい、DeNA」!寄せ書きサイトにあらわれた、“卒業生ネットワーク”の本当の意味

「しっかりせい、DeNA」と、DeNAにかつて在籍された方々がメッセージを寄せてできたサイト

「DeNAが世間の耳目を集めている。悪い意味で。卒業生として、今回の事件は、大変残念だ。悔しい。「問題の大きさに身が震える。」と始まった書き出しに興味を惹かれ、そして以下の趣旨で語られるエピソードがそれぞれ熱にあふれていて、読みふけってしまいました。

私たちが愛するDeNAが、直すべきところはしっかり直し、それでも卑屈になることなく、堂々と強みとして生かして、変わっていかれるように、願いを込めてメッセージを送ります。

きっと批判も出ると思うし(netgeekには、さっそく揶揄する記事が出てたw)、件の問題については論じないですが、会社を辞めた少ない方々が、自分が逆風にさらされるリスクをおっても実名で応援するのはすごいなと思いました。

特にLITALICO取締役の中俣さんという方が書かれた記事には、創業者の南場さんに厳しくも温かく育ってもらったエピソードもつづられていて、面白く心動かされました。
(かつて読んだ「不格好経営」にほとばしっていた熱を思い出した)

そんなDeNAの「卒業生」の方々が書かれた、古巣への熱い想いを読んで、ふと思い出したのが「アライアンス」という本です。

「アライアンス」で説かれた、「卒業生ネットワーク」とは?

同書で描かれている「アライアンス」とは、従来の終身雇用に変わり、シリコンバレーで実践されている新しい雇用の考え方。
「人は企業とではなく仕事と契約し、かつ企業とも信頼で結びつく。」

リンクトインの創業者らが、組織と従業員の新しい関係性を提唱していますが、そのなかで重要性が説かれているのが、「卒業生ネットワーク」の構築です。

ある企業の「卒業生」があちこちでプロフェッショナルとして成功を収めれば、その「卒業生」ネットワークは会社に役立つ貴重な資産となる。
たとえばマッキンゼーの名声もビジネスも、その多くは同社の強力な「卒業生」ネットワークから生まれている。
ネットワーク情報収集力や優れた人材の紹介、時には売上げまでも同社にもたらしてくれるのだ。

退職した社員が、その会社に在籍していたことを誇りに思い、退職後も会社と結びつきを保ったり、周囲に会社について発信したりしてくれれば、「優れた人材の獲得に貢献してくれる」や「有力な情報をもたらしてくれる」、「顧客を紹介してくれる」「ブランドアンバサダーになる」といったメリットが出ると、紹介されています。

そんなメリットが認識されてか、アメリカではコンサルティングや会計事務所などの専門サービス業界を中心に、卒業生ネットワークの構築に力を入れて企業が増えているとのこと。
OB/OGのキャリア支援・人材紹介のためにスタッフを付けるなど、投資をしています。

P&Gなどでは、会員数25,000人を超えるコミュニティが、非公式に立ち上がっているそう。
日本でもリクルート系の企業など、OB/OGを招いたイベントが開かれている例を見聞きしたことがあります。

3社のうち2社は、今も外部から仕事をサポート

「卒業生ネットワーク」は、会社に利益をもたらすだけではなく、卒業した個人にとってもメリットを与えてくれます。
先ほど挙げた、「顧客の紹介」や「情報ネットワーク」などは、会社だけでなくそのまま個人にも当てはまりますね。

僕自身の経験を振り返ってみても、この「卒業生ネットワーク」には大いに助けてもらっています。

僕は新卒で大手電機メーカー(三洋電機)に就職してから独立するまで、ベンチャー広告代理店(ファインドスター)→NPO法人(カタリバ)と3社を経験しました。
それぞれの会社でご一緒して、退職をしてから今もお付き合いが続いている方も多く、「良い会社に入れた!」「人の縁に恵まれたな」と月並みですがつくづく感じます。

それだけでなく直近の2社とは、フリーランスとして独立した今も社外から仕事をお手伝いさせてもらっています。
さらには、かつての上司や経営者の方からお仕事を紹介していただいたり、逆に、僕もクライアントをつないだりと、フルタイムで働いているわけではない今も、良い関係を築かせてもらっていると(勝手に)思っています。

在職中は、組織体制に意見(文句)を言ったり、従業員同士のコミュニティになじめなかったりとw、どの組織でも決して「優等生」とは言えなかったですが、それでも温かく送り出してくれたこと。
オープンな組織文化を築き、そして心を配ってくださっている経営陣や社員の方々に、(こっそり)感謝しています。

理念や行動指針を共有していた仲間とは、高スピードで安心して仕事ができる

特にファインドスターグループでお世話になった方々とは、今もさまざまな方面で関わらせてもらっています。
ファインドスターの仕事で関わらせてもらっているのはもちろん、別の仕事で力を貸してもらったり、そうでなくても情報交換したりなどなど。

・会社で働き続けている人
・スピンアウトしてグループ会社を経営している人
・別の会社に転職した人
・起業した人

各方面に散らばっていますが、かつて理念や行動指針(Bestar)やダイレクトマーケティングへの考え方を共有して仕事をしていたから、コミュニケーションのスピードが早くて間違いが起こりにくい。
また、ネットワークのなかでそれぞれ評判資産があるので、仕事をお願いするのも安心です。

「同じ釜の飯を食った」人たち、そして「また一緒に仕事をしたい!」と想いを温めてきた人たちと一緒に何かをつくっていけるのは、嬉しいことです。
(ファインドスターグループが掲げる「100社1000人」構想に、微力ながらも貢献したいところ)

定年まで働くのを前提にしなくても、会社と信頼関係を築ける。新しい働き方の文化を

と冒頭のエピソードから、とだいぶ話が広がってしまいましたが、今回DeNAの卒業生が立ち上がったこと。

利害関係のない元社員の方々が会社への愛を込めて、そして真摯に状況を受け止めてメッセージを発することは、会社の評判が「地に落ちた」と言える状況のなかで、ブランドの回復に貢献するかもしれません。
少なくとも僕は、「こんな風に体を張って応援してくれるOB/OGの方々がいて素敵だな」「いろいろ問題が起こったけど、良い会社なんだろうな」と感じました。

最後に、「アライアンス」に載っていた共感する一節を。

社員が別の会社に転職した後でも、元の会社と引き続き互恵的な関係を保っていける。
そのような世界、そのような働き方の文化は、すでにシリコンバレーに出現している。
そして我々は、こうした働き方の原則があらゆる産業に、そして世界中に広がるはずだと考えている。

監訳者の篠田さんが書かれた前書きの文章「定年まで働くことを前提にしなくても会社と信頼関係を築けること、転職後もかつての会社と円満な関係を続けられること、そして中途退職者のネットワークに参加することのメリットを私は実感してきました(後略)」も素敵です。

組織と個人の新しい関係、これからどんな社会が出現していくか興味があるし、僕自身も新しい関係を切り開いていく開拓者でありたいなと考えています。